並田GIRLSのひとりごと WEBLOG

数年ぶりの✈️

2025.04.02

先月の話ですが、年始のセールでかなりお得に購入できたため、数年ぶりに飛行機での旅行に行ってきました。✈️


セール価格のおかげでANA利用なのに夜行バス+新幹線利用よりも価格を抑えて移動ができ、とても嬉しかったです♡
新幹線や夜行バスをプライベートで利用する頻度が高い自覚はありますが、飛行機となると久々で、非日常感がありました。
久々のため、空港への到着時間や手続きの時間などもインターネットで情報を調べてから挑みました。🔥
極力費用を抑えるために夜行バス利用も多い貧乏旅行が基本だったので、飛行機ユーザーには当たり前であろうことも今回初めて知りました。
一番衝撃だったのは機内持ち込み可能荷物の大きさです。
勝手に国内線・国際線の規定くらいなのかなーと思っていたのですが会社や席数によっても異なると知りました。
そして、通販サイトにあふれている「機内持ち込みOKサイズ」のキャリーケースが今回の行きの便では持ち込めないサイズばかりということに衝撃を受けました…。
よく見たら確かに大体の製品説明のページの下の方に「航空会社により異なる」と小さな文字で書いてありました。
今回利用する便が行きは100席未満のため持ち込める荷物が35㎝以内+20㎝以内+45㎝以内で、手持ちの小さい方のキャリーケースでも持ち込めず。😢
いっそ事前に送ることも考えたのですが、パッキングが事前に終わるはずもなく…。
帰り便は一般的な40㎝以内+25㎝以内+55㎝以内なので、あきらめて手持ちのキャリーケースで行くことにし、行きの便は預入手荷物で移動しました。
100席未満の飛行機だったのもあってか、そんなに待たずに荷物受取ができました。
旅行に限らず外出の際はついつい「これも必要かも」と大荷物にしてしまい、友人達からも「米でも持ってきた?」やら「筋トレ中?」等といじられることも多く、実際に荷物が重すぎて腕や肩がうっ血していることも少なくありません。😣
飛行機移動ということもあり今回は極力荷物を減らして挑んでみたのですが、それでも今回の旅行でも使わなかったものがやはりありました。次回からはもう少し厳選し荷物を減らそうと思います。
日本国内であれば大抵のものは現地調達できる!の気持ちで持ち歩かない勇気を持ちます…。

「これがあったほうが便利かなー」とついつい荷物を増やしてしまう癖ですが、仕事でも同様のことをしてしまいがちです。
心配性な上に根っからのせっかち、加えて極度の面倒臭がり屋のため、すぐ調べられた方がいいなというものがあるとついついあらゆるリンクをつなげてしまったり、関数を多用したり…。重たいファイルをよく生み出してしまいます。
自分で使う分には効率化されていて楽なのですが、手を加えすぎると第三者が誤って何かのエラーが出た際に修正が難しくなる場合もあるため共有資料などはなるべくシンプルにするよう注意します。✊🏻

新年度が始まりましたので、前年度の反省などを生かして取捨選択もしながら効率よく日々業務に励んで参ります!